昨今脳直デッキばっか開発にとりくんでる、間抜けプレイヤーの日常集積所。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨今<ルナ・リボルバーホイール>だの<ルナ・ウイング>だのを使ったデッキを開発しようと躍起になってるわけですが(自分がね)、どうにも上手く行かない。特に後者ね。
前者は<緑神龍バグナボーン>基盤の、連続アタックデッキにでもさせばそれなりの活躍を見せるのですが、後者はどう考えたって専用デッキなわけです。 組みにくさの原因 ①パワー低い これは何かしらのパンプアップ策でも講じればなんとでもなる。殴り返しはシノビでもいいし。 ②自発的タップ これが面倒。殴れば、当然タップキルでもなければ相手の手札は増えるわけ。 これは若干嫌。<アクア・オフィサー>というこれまたマイナーなカードもあるので、全くできないわけでもない。 これも、<光牙忍ハヤブサマル>大先生とあわせれば出来ぬ話でない。勿論、①をクリアしてなければ、大概あの世行きだろう。 ③ロックの方法 <ルナ・ウイング>の面白さっていうのは、場のカード、マナゾーンのカードなら、どのプレイヤーでも対象にできる。1枚カードを手札に戻せるということ。 ということは、昨今<バキューム・クロウラー>とかいう御馬鹿さんがいるので、自分のを戻す意味はさほどない。 ということは、相手の場か、もしくはマナになろう。 ロックを考えるなら、やはりマナか。 ここで面白いのは、場にさえ残れば、<聖鎧亜キング・アルカディアス>も解除可能ということ。 これは中々見所のある効果だとは思う。成功すればね。 そこを成功させなければならないのが辛すぎる。 昨今は青単とかいうふざけたやつがいるので、そいつへのお返事もしなければならない。 右の頬さしだしたら、あいつら多分頭もって行くので、正直シールドを削らせたくない。 ネタデッキつーかファンデッキつーか、その辺のデッキはいつもいつも速攻に食われるんだ。 まあそうじゃないのもあるけれど。 その辺の調整もどうにかしたい。つか色がまだ固定してない。 多分4色安定な気がするけど、「~ロックの劣化」とかいわれないようにしないと。 難しいぜ、このカード。レベル高い。 <ルナ・リボルバーホイール>も、こいつ単体で考えると相当難しい。 どうやって、攻撃時にまでクリーチャーを出すか、ということが問題になる。 バグナでやってもいいけど、別にフィニッシャー量が変更されるだけなので、特に意味は無い。 <ルナ・リボルバーホイール>の強みは、<光牙忍ハヤブサマル>大先生と組み合わせると、殴った後でも起きてブロッカーになる、とか。 NSの返しに中々強いのも。 <威牙の幻ハンゾウ>ことハットリ君への対策はやっぱりパンプアップ。まじですか。 <ルナ・フォートレス>の最中でも、安定して殴り続けることもできないわけではない。 なんだか、サイバームーンは不思議な能力ばっか持ってるなぁ・・・。 まあ現在こんな感じに迷走してます。 ではこのへんで。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
梟
性別:
男性
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
|