昨今脳直デッキばっか開発にとりくんでる、間抜けプレイヤーの日常集積所。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
DMをただ運ゲー運ゲー言ってるやつの実力って結構底見えてるよね。
結局運ゲーって言葉にすがりたいだけじゃんって思う。 ただし相当運が悪い人もホントにいる。 プレイングでどうこうなる問題でないものがw それはしょうがないから、うんw あとあくまで数値は数値ってこともあるのです。 ランダムのおき方は人それぞれってことです。 「誰でも」「常に」は絶対ありえません。 そんなんだったらみんな同じ手牌、手札、ドローになるはずでしょ?w 予測が立てづらいから数値化して、平均をとるようにすれば、安定する。 という考えの下に、理論というのが成り立っていると私は考えます。 結局、どんなゲームも勝つことが目的だったり、ゲームそのものを楽しむだたtり、発展した考えだとその両方をやってのけるっていう人もいますね。その手段がどうであれ構わない。(ここでの手段は基本的な思考。) だから、オカルトでやるのもよし。デジタルでやるのもよし。 短期で爆発を見るのか、長期で安定を掴むのかの違いかな。 他にも勝つためや楽しむための手段は選べます。 それがTCGでいうところのデッキ戦術だと思います。 ランデスをして相手の自由を奪って勝つもよし、対抗できない大きさ、トリッキーな能力を持つクリーチャーで翻弄して勝つもよし。ラッシュの嵐で勝つもよし。 無限コンボでギャラリーをわかすのか。はたまた即死コンボで相手のがきょとんとするかetc 麻雀もそうだけど、ロングランで見たときの勝率が実力かな。 勝率を一番簡単に上げるのは、落とすべきでない試合を落とさないってことだとおもう。 DMの場合、STがあるので(NSもありますけど)、接戦なら結構熱い戦いがありますよね。 シールド0枚同士とか結構熱いですw 麻雀の場合は、とりあえず振り込まない^^ 負けないことが重要だね~。 ちなみに私の地区の人のプレイングを見てると、私が言えた義理じゃないけど、プレイングは結構ぬるいと思った。 私は割りとハッタリ型なので、なるべくポーカーフェイスを心がけたり、むしろ表情を変えたりと色々ですw プレイングの上手さはそんなでもないですよw しょせんハッタリとかで相手嵌めようとする程度の能力なんでw( まあ個々に楽しみ方を知ってると、運ゲー運ゲー言わなくなると思いますよ。 あと脳内で試合のリプレイをするのって、結構他の分野でも重要。 DMに限らず。 どこでどうやって負けたのかをメモすると、次回に活かせるので、やってない人は是非。 私は主に大会のレポ書いてる時にリプレイしてますね~。 とりあえず、TCGで運が絡んでこないとかってないからw 不可視のゾーンがある時点で、人間は確認できません一応。透視能力でもありゃ別ですがねw 運が絡まないゲームは将棋とか囲碁とかチェスとか、既に目の前になんかしらの形で動かすものが存在してるのが運が絡まないゲーム。 ただ勘違いしないでほしいのは、別にオカルト推奨ってことを言ってるんじゃないってこと。上でも言ったけど、勝率をあげるには、平均を目指すことが第一。 あとミスをなくす。これをするしかない。 それをしてもどうやったって勝てないこともあるし、相手が事故ることもある。 だからそこが運。 全てが全て、思い通りにならないってことは理解したほうがいいと思う。 だからしかるべきことをして負けたのなら仕方ない。とは思う。 なんだかだらだら書いたけど言いたいことは ・運ゲー論者は自分を見直す。 ・確率論者は、必ず毎回数値通りにはならないと理解する。 ・オカルト論者は・・・まあ好きなようにやりましょう。互いに。 ・勝率UPは、試合中プレイングをミスらない。構築を見直す。 とかそういうこと。 まあ私個人の意見の集約は 楽しんだもの勝ち ってことなんですけど。 gdgd長く書きましたが、このへんで。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
梟
性別:
男性
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
|